おすすめ作品

  「JP」 「糸電話」 「逆向き」 「締め切り」

  ショートショート全作品目次へ


「向日葵色のドレス」


それは道の向こうからやって来た。

渇き切った街テキサスを横断する一本道。ルート66に寄り添う古びたドライブインカフェ。

薄暗い店内では酒棚の上に置かれたスピーカーからスライドギターの気怠い音色が漏れている。

ハンナは少しずつ大きくなる点を、積年の汚れで薄曇った窓から、じっと眺めていた。

テーブルに肘を突き、飲み終えて空になったグラスを指で弄びながら。

やがて、地面に大きな弧を描いて駐車スペースに乗り入れたのは、70年代製の黒のカマロだった。
 
砂埃にまみれた大柄なボディが、外界に降り注ぐ眩しい陽の光を、鈍く反射していた。

ドアが開く。ペコスブーツがまず大地を踏み、長身を折りたたむようにして男が車から降りる。

ブロンドの短髪。ティアドロップタイプのサングラスをかけている。

ボタンを開け放ったシャンブレーシャツから分厚い胸板が覗いていた。
 
男は店に入るなり、カウンターに身を預け、ビールを1パイント頼んだ。

喉が渇いていたのだろう。

男はスツールに腰を下ろし、目の前に出されたジョッキを一気に飲み干した。

この店のビールはさほど冷えてはいないのだが、それも気にならなかったようだ。

男はそこでやっと一息ついたように店の中を見回した。

と言っても客は、カウンターの端にトラックドライバーが一人。

あとは窓際のテーブル席に、ハンナが座っているだけである。

男はスツールごと身体を回転させ、ハンナの方へ顔を向けた。

筋張った大きな手でサングラスを外すと、厳しい表情をすっとゆるめた。

「お嬢さん、一杯いかがですか」

その申し出は、穏やかな微笑とともにハンナへ贈られた。

「いただこうかしら」

ハンナも控えめな微笑を男に返した。

「お好みはあるかい?」

ハンナは男の問いかけに、ほんの一瞬、天井へ目をやった。

そして、あらかじめ用意していた台詞のように、こう答えた。

「あなたにまかせるわ」

男は無言でハンナに頷き、後ろを振り返った。

「じゃ、モヒートを二つ、頼む」

「モヒート?」

ハンナは尋ねた。

「ああ、ヘミングウェイが愛したカクテルだ」

「そう」

「バカルディラムにライムジュース。あとはソーダ水。

ミントの葉があれば尚いいが、そこまでは求めない。ここはテキサスだからね」

男はカウンターでグラスを二つ受け取ると、ハンナの待つテーブルへ席を移した。

「君のドレス。とてもいい色だ。陽の光を浴びた向日葵のようで、眩しいくらいだよ」

男は冗談めかして目を細め、サングラスをかけるふりをする。

「ふふふ、いやだ」

ハンナは、ポンと軽く、男の肩を叩いた。

「おお」

男は自分の肩を押さえ、ひどく痛そうな表情で、身体をくの字に折り曲げた。

その姿がなんとも滑稽で、ハンナは噴きだした。

男も大げさな演技をやめ、白い歯を見せる。

「本当に。明るい君の笑顔によく似合ってる」

「ありがとう。お世辞でも嬉しいわ」

二人は顔を見合わせ、にっこりと笑った。

この後、グラスが空になるまで、二人の会話は途切れることがなかった。

「――おっとすまない、お代わりを頼もうか」

「そうだわ」 ハンナは人差し指で、立ち上がりかけた男を制止する。

「それよりもあなた、お腹空いてない? 近くに美味しいメキシコ料理の店があるの」

「そう言われてみると、朝から何も――



――やぁ、ハンナ」

白昼夢は突然。しゃがれた声に破られた。

「ご機嫌はいかがかな?」

「あら、チャーリー……、とっても良くってよ」

意識が遠のいていた為、ハンナの返事は、ほんの少しだけ遅れた。

「そいつは良かった」

「あなたはどう?」

「ああ、ぼちぼちだね。それよりもハンナ、一杯奢らせてくれよ」

「そんな、いつも悪いわ」

「なに、遠慮することはないさ」

元郵便配達夫のチャーリーは、ハンナの幼馴染みだった。

顔を合わせる度、彼はハンナに飲み物を奢ろうとする。

ハンナが何度断っても、決して聞き入れようとはしない。

なにしろ彼にとってハンナは、初恋の人だったのだ。

もっとも、それはもう、七十年も前の話だが。

ハンナもチャーリーも、生まれてこの方、ついに町を出ることがなかった。

彼女がこのカフェで、運命的な出会いを求め続けて、はや数十年。

時は渇き切った風に乗り、彼女の目の前を何度も通り過ぎていった。
 
ハンナは皺だらけのチャーリーの手から、テキーラを一滴落としたコーヒーを受け取った。

窓の外をちらりと見、フッと一息、マグの中身を吹く。

漆黒の表面に起きたさざなみが、湯気をかすかに震わせる。

だが、いつもと何ら変わらぬ彼女の日常は、いささかも揺るぎはしなかった。

ハンナは、チャーリーに聞こえぬように、ぽつりと呟いた。

今日も世はこともなし、ね。











※これは元々、ブロ友の鯨さんのところで行われた企画用に書いたお話です。
その時は急いで書いたので、いまいち納得のいかないデキでした。
今回は推敲を加え、ストーリーはそのままで、少しだけ書き直してみました。
興味のある方は推敲前と読み比べてみても面白いかも(笑)


ショートショート:目次へ





この記事へのコメント
ストーリーに一環して砂漠感が漂っていて、しかも時間がゆっくりと流れていくのと同じようにじっくりと一言一言を追って読めて、情景がすばらしい作品だと感じました。

わたしは砂漠地帯に5年ほどいたのですがドライな感じがとても良く伝わってきました。 
今アメリカでは大流行のモヒートはヘミングウェイが愛したものだったのですか? 私この夏またヘミングウエイのお家みてきましたよ キーウエストで(笑)

ルート66を運転する機会があるのですがレイバックさんのかもし出した世界観はとても的を得ていると思います。 ほんとにビジュアルでクールなお話でした。 もちろん”70年もまえに””というショートショート的な要素も素敵でしたよ。
Posted by Juny1 at 2008年09月15日 12:30
ああ、前よりずっと読み易いです。
言葉のリズムも違いますね。
何より、白昼夢から現実に移ったとき、
その落差にドキッとしました。
ルネッサーンス!(←by髭男爵)
Posted by ia. at 2008年09月15日 12:42
私も読みやすいなって思いました。
何度目かだからかなって思ってましたが、
書き直されたんですね。
描写が細かいので映像を見てるような気分になりました。さすがですね^^
Posted by naena at 2008年09月15日 13:12
あー、雰囲気違いますね。
出だしはあっちのほうがいいな。2人のセリフはこっちのほうがシャレていますね。どっちもいいところがあるけれど、タイトルが引き立つように思うのは、なぜかドレスに触れる部分の少ないあっちなんです。
みんなと違う感想でごめん。
Posted by つる at 2008年09月15日 21:12
Juny1さん>
こんばんは。
知らない土地を書くのは難しいですねぇ^^;
ボロが出ないか冷や冷やものでした(笑)
なんとか雰囲気は出てたのかな。
現地を知っているJunyさんにそう言っていただけて、
ほんとにホッとしました。ありがとうございます☆
ウィキではルート66は今使われてないような風に書いてありましたが、まだ現役なんですね。
モヒートは実際にヘミングウェイがキューバのバーでよく飲んでいたらしいですよ^^

iaさん>
こんばんは。
ありがとうございます^^
ちょっと念入りに描写してみましたが、
外国の話を書くのはホントむずかしい。
でも、読みやすかったなら嬉しいです。
フフフ。髭男爵は知ってるもんねー(笑)

Naenaさん>
こんばんは。いつもありがとうございます^^
読みやすかったですか? そいつは良かったー。
元のVerは、ぶっきらぼうな語り口なので、味気なかったかなぁ。と思いまして。
書き直してみてよかった☆
>映像的
これも嬉しいです。いつもカメラワークを意識しながら書いてるので。

つるさん>
こんばんは。読み比べてくれてありがとです☆
冒頭はどうしても情景描写に頁を割いちゃって、新Verは重たいかな。
たしかに、ちょっと気合が入りすぎてるかもしれないすね(笑)
そうか! 元々まったく必然性がねぇなぁと思いながら付けたタイトルだからねぇ^^;
描写が全体的に薄かったぶん、タイトルにかかる部分はVer1の方が効いてたか。
それにしてもタイトル付けるの苦手だわー。
あれって、なんかコツあるんですかねぇ。
火群さんとかすごく上手いなーって思うんだけど。


Posted by レイバック at 2008年09月15日 23:27
素敵な雰囲気の作品ですね!
登場する小道具、作品の雰囲気、登場人物の会話すべてが、
「ルート66」のイメージとぴったりマッチしてると思います。
ぼくも70年代のカマロで
アメリカの広大な大地を走り抜けてみたいです^^
Posted by shitsuma at 2008年09月16日 20:17
タイトルって大事だわー、と二度目の訪問で失礼します。
レイバックさんもタイトル付けが上手ですよ。なぜなら、タイトルに惹かれて、読みたくなる話がたくさんあります。
わたしの好きな壺井栄に「母のない子と子のない母と」という児童小説があるのですが、この作品は連載されているときのタイトルは「海辺のこどもたち」だったそうです。確かにたくさんの子どもが出てくるのでそれもありなんですが、やはり前者のタイトルのほうが内容がグッとひきたつんです。
最近はタイトルが中身を決める、くらいに思ってます。ケーキもそう。トッピングが決まると、美味しそうにみえる。逆にタイトル負けは嫌だな。
Posted by つる at 2008年09月16日 22:05
shitsumaさん>
ありがとうございます☆
知らない土地を書くのはかなり冒険だったけど、
上手く雰囲気が伝わったようで嬉しいです^^
アメリカ南西部を爆走してみたいですよねー、
ハーレーで走るのもいいなぁ(´ー`)

つるさん>
こんばんはー^^
ほんとに??
そういってもらえると嬉しいけど、
本人は超苦手意識持ってるんですよねー。
むしろ、タイトル付けるのめんどくせー、ぐらいに(笑)
壺井栄さんって二十四の瞳の人ですよね?
子供の頃に読んだきりなので、また読み直してみたいなぁ。
たしかにね、タイトルとか装丁とかって重要なんだよね。
作品のイメージを広げるもの。


Posted by レイバック at 2008年09月16日 23:41
久しぶりすぎるので、
ひっそり感想…
断然良いです。
簡潔で涼やかな文体だと思う。
混沌とした泥臭系の僕としては、裏山。
Posted by 火群 at 2008年10月15日 03:00
火群さん>
こんばんは。別にひっそりとしなくても(笑)
良くなってますかね? 嬉しいです。
描写はどこまでやれば丁度いいのか。
加減が難しいですね。
ショートストーリーで描写に凝りすぎてもバランスが悪いでしょうし。
火群さんは涼やか系も混沌系も両刀使いじゃないすか^^
Posted by レイバック at 2008年10月15日 23:02
タイトルにひかれて読み始めました♪
タイトルからの連想では、「少女」と「夏」とかのイメージでした。。
最初の一行で 道に陽炎がたっているのが
見えました。
テキサスは行ったことないですが、
乾いた 砂埃がたってて。。。ドライブインカフェがあって。。
レイバックさんの描写でまたまたこのカフェにいるような気分になってしまいました。
スピーカーから聞こえる音楽まで
聞こえてしまうような。。やっぱりスゴイ☆
それにしても ハンナは理想の男性との出会いを求めて
このカフェで待ち続けて おばあちゃんになっちゃたんですね。。。
Posted by らに〜た at 2008年10月23日 19:36
らに〜たさん>
お疲れのところ沢山読んで頂いてありがとうございます☆
これはお題があったので、比較的書きやすかったですね。
僕も行ったことないのですが、
なんとなくイメージしていただけたなら嬉しいです。
どうもアメリカ南西部から中南米にかけての地域に惹かれるんですよね。
なんでだろ。
前世で住んでたのかな(笑)
Posted by レイバック at 2008年10月25日 06:39

 中高生のみなさま、私:本名(かりや よしひろ)…
 
 ジャニーズJrに対抗して、ジャニーズ・シニアを結成して

 男として生まれたからには、ぜめて一度でいい、できれば二〜三度、、、

 希望なら何度でも、中高生のアイドルとして

 キャーキャー言われたい  ○小路 ▽麻呂 です





 どうせ、みなさんの頭のレベルは、中高生レベル… だから、
 TOKIOなんてガキンチョに、うつつを抜かしていられるのです

 ちなみに私 バカ麻呂は腰を抜かしていられるのであります

 …おーい、お茶 じゃなくて 腰が抜けた 誰か、09車でも99車でも

 両方、呼んで  歯も抜けて、髪も抜けて いろいろなものが抜け落ちて

 今じゃ すっかり バカ麻呂和尚として、自分の供養の為、

 お経を唱える始末 そして下の始末も出来ない有様、無様…

 あぁ、悲し哉  我が身 世に古っ! 眺める暇も無きぞ 悲しき

 

 これが本当の センチメンタル・ジャーニー(喜多川) そして私は

 メリーさんの羊… うれしいな♪ by 中居 まさひろ
Posted by ハゲ麻呂和尚 at 2016年11月19日 16:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。