おすすめ作品

  「JP」 「糸電話」 「逆向き」 「締め切り」

  ショートショート全作品目次へ


「Let it snow」 (X'mas短編競作参加作品)


そういうわけだ。すまんね。
そんなあっさりとした台詞で強制的に幕を引かれたわたしの仕事人生。
この40年間。わたしなりに職務をまっとうしてきたつもりだし、子供の喜ぶ顔を見るためならと安月給にも我慢してきたというのに。
それが、すまんね。だと? ふざけるな、若造が。

フィンランドのヘルシンキにある本社から東京支店に配属されたばかりの新米総務課長の顔に浮かんだ申し訳ていどの申し訳なさそうな表情に申し訳ないなどという気持ちはこれっぽっちもこもっていなかった。それだけは断言できる。
ええい、もういい。
コートの襟元をきつく閉じたわたしは、寒風吹きすさぶ中、ハローワークの扉を叩いた。

「お次は――、山中三太さんですね。なるほど、前職はサンタクロースですか。11月末で会社都合の退職と。ふむ……」

カウンター越しのハローワーク職員は、そこでいったん言葉を区切ると、卓上カレンダーへ目をやった。

「あの、付かぬ事を伺いますが、サンタさんにとってはこれからが本格的なシーズンなのではありませんか?」

当然そうくるだろう。予想していた質問だった。

「ええ、それは確かにそうなのですが、会社としては今後はコストの安い派遣やアルバイトを使っていくようでして……」

言いながら脳裏に薄ら笑いを浮かべた総務課長の顔がよぎる。
ふつふつと怒りがこみ上げてくる。

「そうですか……。どこの業界も大変ですね。実はかく言うわたくし自身も非正規雇用でして」

職員はおどけるようにそう言うと、頭の後ろをかいた。

「世の中不景気ですからな」 

わたしは感情を抑え、低い声で相槌を打った。
職員はわたしの提出した書類を見ながら話を続けた。

「資格は、普通自動車免許、トナカイ二種、おもちゃ鑑定士――
なんと、A級サンタクロースのライセンスまでお持ちではありませんか」

職員は感嘆の声を漏らし、書類から顔を上げた。

「ええ、まぁ、この道40年ですから」

「それでもリストラされてしまう時代なのですね」

職員は、ふうっとため息をついた。

「正直申し上げて、現状、山中さんがお持ちの資格では他業種ということになりますと、なかなか再就職は厳しいかもしれません、年齢的にも不利な面が……、はっ」

職員はそこで急に何かに気づいたという様子で目を見開いた。

「なにか?」

「い、いや、あの、暖かそうな毛皮のコートですね」

職員の視線がわたしのコートからそろそろと横に移動し、椅子の上に置いた紙袋から突き出している角(ツノ)の上で止まった。

「そ、それは、もしやトナカイの……」

言いかけた職員の口元はわなわなと震えている。

「これも売れば金になるのです。生活に困っておりましてね。しょうがなかったのです」

わたしは紙袋からはみ出した大きな角(ツノ)の先を、慈しむように優しく撫でた。

「そ、そうですか」

職員は聞いてはならないことを聞いてしまったとでも思ったからか、それまでの和やかな口調とは打って変わって事務的な調子で、今後の失業給付手続きについての説明を始めた。

わたしは背を丸め、ハローワークをあとにした。
陽は西へ傾き、あかね色に染まった空には雪がちらつき始めている。

ニット帽を目深に被り直したわたしは、駐車場に停めておいた古びた橇(そり)に乗り込んだ。
老トナカイのサムは、待ちくたびれたと言わんばかりに白い息を大きく吐き出した。
わたしを振り返ったサムの表情は心なしか元気がないように見えた。

「なぁに心配するな。生え替わりで抜け落ちたお前さんの角(ツノ)が売れれば、年越しぐらい楽にできるさ」

サムは黒く澄んだ目でわたしをじっと見つめている。

「その後か? まぁ仕事がなければ、空き缶集めでもなんでもすればいいさ」

サムは返事をするように、ぱちりとまばたきをした。

「さぁっ!」

わたしが手綱を振るうと、サムはぶるんといななき、軽やかにアスファルトを蹴った。
橇(そり)はふわりと浮き上がり、見る見る間に眼下の街は小さく霞んでゆく。

いつしか雪は勢いを増し、立てたコートの襟から覗くわたしの頬を強く叩いていたが、不思議と寒さはみじんも感じられなかった。先週末ユニクロのセールで買ったヒートテック毛皮風コートはまったく風を寄せ付けなかった。

生活さえなんとか維持できれば、ボランティアでサンタ稼業も良いかもしれんな。
そうひとりごちたわたしは、沈みゆく太陽へ向け、まっすぐに駆け続けた。













FRANK SINATRA - LET IT SNOW



これは短編競作企画用に書いたお話です。
「X'mas短編競作しませんか?」
http://hakidamenituru.at.webry.info/200911/article_4.html





ショートショート:目次へ

この記事へのコメント
むふふ、さすがですね。世相をうまく料理しましたねえ!
サンタはおもちゃ鑑定士の資格も必要だったんですねえ(笑)

角のとられたトナカイの歌まで聞こえてきそうで、面白かったです!
Posted by 銀河径一郎 at 2009年12月24日 00:39
お久しぶりです。
良かったです〜!感動しました!
このサンタさん、年輪を感じてカッコいいですね。
タイトルを見たときには、正直コケましたけど(笑)
レイバックさんも素敵なクリスマスを☆
Posted by ia. at 2009年12月24日 01:35
モノホンのサンタがハロワ通いだなんて面白かったです。
LET IT SNOWもこの話に合ってました。肩の力が抜けたシナトラの歌声が、「空き缶集めでもなんでもすればいいさ」という三太のセリフを深刻なものにしない効果になってます。
相棒のサムも愛らしいし、読後感がさわやか。

ああ、そうだ。あそこ噴きました。トナカイニ種。
Posted by つる at 2009年12月24日 21:31
なんだか身につまされるお話ですね。
でも前向きなのがいいです。
きっと来年はどこかの空でシャンシャンと
意気揚揚としてサンタ稼業(たぶんバイトかパート?)を
していることを祈らずにはいられませんね。


がんばれ三太!
Posted by 舞 at 2009年12月25日 18:19
はじめまして。
クリスマス競作企画に参加させていただいたヴァッキーノっていいます。
よろしくお願いします。

サンタクロースって、いったいどんな人なんでしょう?
日本にも実際にその資格を有してる方がいるってニュースを見たことがあります。
まさか、その人がリストラされちゃったんでしょうか?
少子化や、大型玩具店の氾濫ってのも影響してるんだろうなあ。
なんつって。

駐車場にトナカイと橇が停めてあるのがいいですねえ。
Posted by ヴァッキーノ at 2009年12月27日 10:58
どもー、お邪魔します。
お久しぶりです。

サンタさんがかなりの資格持ちなのに驚きです。
トナカイ二種ってところが妙にリアルでステキです。
こうなったら、おもちゃ鑑定士の資格を生かして何でも鑑定団に仲間入りし、テレビデビューを計ってみてはどうでしょう。
Posted by 鈴藤由愛 at 2009年12月27日 14:09
はじめまして!
矢菱虎犇(ヤビシトラビシ)と言います。
初めて競作に参加させていただきました。
よろしくお願いします!

一読して、うまいなぁ!ってうなってしまいました。サンタクロースの失業なんてご時世ですね〜
僕は、トナカイのつのが高く売れるのかが気になって、思わずネットで調べてしまいました。
あ、ありました、ありました!
Amazonに!
「立派なトナカイのつの」875円・・・
これじゃないですね・・・

ついでにトナカイのウィキを読むと・・・
トナカイはアイヌ語「トゥナッカイ」!
つのの変なカタチは土を掘るため!
トナカイは雑食性でレミングも食う!
・・・そ、そうなんだトナカイ。
お前の見方がちょっと変わっちゃいました。
Posted by 矢菱虎犇 at 2009年12月27日 16:10
銀河径一郎さん>
こんばんは。ありがとうございます。
いやー難しいお題でした。
結局クリスマスソングからは何にも思い浮かばなくて、
最後に曲をくっ付けただけ。という最悪の消化法になっちまいました(笑)


iaさん>
こんばんは。ご無沙汰しております。
いやいや、ありがとうございますー。
結局、このタイトルが言いたかっただけちゃうんか。と(笑)
そんな投げっぱなしなお話になっちゃいましたね。
クリスマス? ええ、ひとりで過ごしましたとも(泣)


つるさん>
こんばんは。
今回はお誘い頂きましてありがとうございました。
おかげでながーいブランクから脱却できましたよ(笑)
内容はいまひとつかもしれませんが、まぁ大目にみてやってください。
フフフ。トナカイ二種は自信のフレーズですから!


舞さん>
こんばんは。ありがとうございます。
クリスマスにしては暗すぎるお話でしたが、
きっとみなさんが甘口のお話で中和してくださるでしょう(笑)
三太もうまくサンタ業に復活できたらいいんですけどねぇ。


ヴァッキーノさん>
こんばんは。はじめまして。コメントありがとうございます。
そして、こちらこそよろしくお願いいたします。
>少子化や、大型玩具店の氾濫ってのも影響してるんだろうなあ――
まさにそのあたりのことを考えながら書いたお話でした。
子どもが減ればサンタさんも用なしになっちゃいますもんね。
この駐車場はタイムズです(笑)


鈴藤由愛さん>
こんばんは。お久しぶりです。
ありがとうございます。トナカイ二種が好評でほくほく顔です(笑)
なんでも鑑定団かー。応募するように勧めときますわw


矢菱虎犇さん>
こんばんは。はじめまして。
こちらこそよろしくお願いいたします。
お褒めいただいて嬉しいです。
>「立派なトナカイのつの」875円・・・
ええっ!?
ほんとにあるんですか!
本来なら作者がするべき下調べを代行していただきましてありがとうございました(笑)




Posted by レイバック at 2009年12月28日 00:12
トナカイ二種かあ。それで旅客業ができそうな気もしますがw
選曲が、レイバックさんならでは! と、聴き入りながら読ませてもらいました。
世相にも負けずに、のびのびとした山中さんに、好感を持てました。

やっぱり、レイバックさんはさすがに上手いなあ。タイトル以外はw
Posted by たろすけ(すけピン) at 2009年12月28日 21:47
たろすけさん>
こんばんは。ありがとうございます。
そっか。個人タクシーとかそういう手もありますねー。
>タイトル以外はw
って、おい(笑)
やっぱこのタイトルダメかー。しょぼん。
Posted by レイバック at 2009年12月29日 23:43
おもしろかったです。
失業してハローワークに通っている……というのは笑えない話のはずなのに、それがサンタかって思うと暗くならずに楽しく読めました。
あと、トナカイさん、殺しちゃったの?と思って、職員さんと一緒にわなわなしちゃいましたよ。ひっかかっちゃったわ。
でも最後まで読んで、わりと前向きな未来が見えたかな。選曲もばっちりですね。
もしかしてこの三太さんの一年後は、ia.さんのとこの三太さんと同一人物だったりして?

レイバックさん、ご挨拶にくるのが遅れてごめんなさい。
うちのブログは再開しましたが、さみしい更新頻度なので、そんなには宣伝していないんです。
でもこれからまたよろしくお願いします。また読みにきますね。
Posted by 七花 at 2009年12月30日 00:11
サンタという職業。
橇に乗っているところとか、光景は童話的なのに、
「派遣」とか「失業」とか内容は現実的で、
そのギャップがよかったです(^-^)

トナカイU種には、ぼくも笑わせていただきました!
小ネタの切れ味は、さすがレイバックさん(^皿^)
Posted by shitsuma at 2009年12月30日 07:43
七花さん>
こんばんは。ありがとうございます。
これでサンタが出てこなけりゃほんとただの暗い話ですもんね。
たしかにiaさんのとこの三太さんも他人だとは思えないです(笑)

いえいえいえいえ。うちもロンバケだったので(笑)
こちらこそまたよろしくお願いしますねー。


Shitsumaさん>
こんばんは。ありがとうございます。
ほんとはもう少し夢のあるお話にできれば良かったんですけどねぇ(苦笑)
トナカイ二種が受け入れられて嬉しいです。
>小ネタの切れ味は、さすがレイバックさん(^皿^)
そこしか売りがないという話もちらほらと……(笑)
Posted by レイバック at 2009年12月30日 18:03
……あれ?
コメントしてない?

三太、苦労す時代に来たのは夢だったのか?

とにもかくにも遅くなりましたが今ごろ惨状――もとい、参上。
サンタさんも平成不況のまっただ中、夢見る親父じゃいられないんっす。子供たちに夢を与える仕事と生業は分けて考えないと。
Posted by 鯨 at 2010年01月15日 23:50
鯨さん>
どもども。
自分でもあのタイトルはさすがにどうか。と思いまして……(笑)
ほんまサンタさんも透明の袋に空き缶入れて担いでそうな世相ですからねぇ。
年の瀬に景気の悪い話を書いて申し訳ないっす。
Posted by レイバック at 2010年01月18日 21:30
おばんどす(京風に、挨拶どすえ♪)

聖ニコラス(ニコラウス)=Stニコラス⇒サン・二コラス⇒サンタ クロース
ですねぇ
〜私は他、一般「日本人」と違って、英語「脳」じゃなくラテン語「脳」なので
 …ただ単に、英語が苦手だっただけ ラテン語のほうが「簡単じゃん☆」ということで

サンタクロースが、ユニクロのヒートテック毛皮風コート!? 
⇒この現代と中世(?)の時代感覚のミスマッチが何とも言えない面白さを…

サンタに限らず、「会社」=生活費を稼ぐ場所・手段ですからね 個人の生活費を稼ぐ道具…て
言い切ってもいいかもしれません その意味で、「会社」の同僚・上司て存在は、
 生活費=お金を目的に顔を合わせるだけの存在・お金を共通の目的とした存在 ですね

仲間意識なんて、持ったこと一度も無いですよ

 何十年と「会社」という道具を使って生活してきても、解雇:レイオフ(レイバックじゃなくて:苦笑)に、いつ対象になるか…「会社」てのは人を幸せにしない、営利集団 または、
合法的な営利組織ですね  非合法・違法な営利組織は「マフィア・ギャング・や○ざ」…
 合法的か非合法か、ただ、それだけの違いで、ある意味「社長」=組長

専務・常務といった”組幹部”=若頭・舎弟頭 等 でしょうね
(態度も変わらんし、何か他に違いが有ったら教えて欲しい:苦笑)

クリスマスなんぞ、ただの歳末商戦イベント…おっと、子供の夢を壊しちまったい(笑
Posted by 聖ニコラス=聖ニコラウス at 2016年10月29日 16:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。