また、夫のシャツに嗅いだことのない香水の匂いがついていた。あの男は普段香水をつけるような洒落者ではない。
いまいましい。明美はシワだらけのシャツを丸めて洗濯機の中に放り込んだ。
いったい何度目の浮気だろう? いつからかもう数えることもやめてしまった。明美が夫と結婚してすでに八年が過ぎていた。ついに子供はできなかった。それどころかここ数年はずっとセックスレスだった。惨めな自分の半生を振り返るたび、つめたい怒りが明美の胸の内側をひたひたと満たしてゆく。
明美は台所に戻り、飲みかけのワインボトルに手を伸ばした。瓶の底に残る二センチ足らずの赤ワインをラッパ飲みで呷る。口唇の端からひとすじの雫がこぼれた。とっさに手で拭うと袖口に赤い染みが滲んだ。明美は今度こそ夫を殺してやろうと思った。
翌日、明美は入念に変装をして、びっくり鈍器を訪れた。
人目をうかがいながら自動ドアを抜ける。店内はいやに薄暗かった。だがそれは自分がサングラスをかけているからだとすぐに気づいた。天井は低く、そう広くもないフロアには様々な什器が立ち並び、禍々しい鈍器が所狭しと陳列されている。呼吸をするとマスク越しによどんだ空気が忍び込んできて、思わずむせ返りそうになった。
さいわい店内には明美の他に客はいなかった。店の奥のカウンターの中でスポーツ新聞を開いていた店員がちらりと顔を上げる。サングラスに口髭という胡散臭いスタイルに、明美はなんとも言いようのない嫌悪感をおぼえた。
明美は男と目を合わせぬように気をつけながら、鈍器を物色しはじめた。ところが緊張のせいか、値札に書かれている文字や数字がさっぱり頭に入ってこない。時間だけがいたずらに過ぎてゆき、脇から汗がじんわりと滲み出してくる。
「奥さん」
突然声をかけられた。いつの間にか明美の背後に店員の男が立っていた。
「殺しは初めて?」
明美は黙って頷いた。
「旦那さんかい?」
明美はふたたび頷く。
男はため息をついた。
「最近そういう人多いのよ。嫌な時代だねぇ」
男はまるで人ごとのように肩をすくめた。人殺し用の凶器を売って儲けているくせになんだと明美は思ったが、もちろん声には出さない。
男は腰にぶら下げていた鍵束を外すと、陳列ケースの下段からクリスタルの灰皿を取り出した。
「これなんかどう?」
男は床に片膝をついたまま上目使いで明美に灰皿を差し出す。
男の分厚い手の中で、華麗にカットされたクリスタルが照明を浴び、ぎらりと鈍く光った。
「女性の手でも握りやすいし、重さもちょうどいい。こいつでこめかみをガツンとやりゃあ一発だよ」
明美は手渡されたそれを夫のこめかみに全力で振り下ろした。
ショートショート:目次へ
タグ:ショートショート
きゃーo(>▽<)o
これ、タイトルだけで瞬殺じゃないですか!
鈍器だけに、凶器並みですね。
ラストなんて「ゴンっ!」っていうフキダシが見えそうです( *´艸`)
Twitter小説大賞入選おめでとうございます!
この話、こわいよー(>ω<、);
こういうママが実際に居そうなところが怖いんですよね。
Twitter小説ってオチのある話ばかりじゃないんですね。
大賞受賞作は私にはちょっとわからなかったな(^▽^;)
レイバックさんの作品以外では、Xmasの作品も好きでした。
それじゃ、またね(^◇^)/~
さとる文庫の削除したほうがいいでしょうか?
なにかありましたら連絡ください。 すぐに対処いたします。
こんばんは。お久しぶりですー。
そしてありがとうございます!
ダジャレを膨らませたらこんなことに。。
前回の入選作のほうが水準は高かったかもしれませんねぇ。
お。さすがお目が高い。Xmasのお話の作者さんはかなり巧いですよ。
ではではー(*´∀`)
こんばんは。
ありがとうございます!
あ、いえ、ぜんぜんそのままで大丈夫ですよー。
せっかく朗読していただけたのに、消すなんてもったいない><
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですね。たしかに少し解りにくいお話だったかもしれません。
ミステリ小説の技法で「叙述トリック」と呼ばれるものがありまして、
このお話で言うと、「店員=夫」であることを隠す為に(読者を欺く為に)、その技法を使っています。
最後に主人公が灰皿を振り下ろすところで、「店員=夫」であったと読者に解るわけです。
そのため曖昧な書き方にならざるを得ない部分もあるのですが……、
などと言うのは言い訳ですね(笑)
解りにくいのは、やはり私の力不足だと思います。
また面白いお話を書くつもりですので、良かったら読みに来てくださいね。
お待ちしております。日本語の勉強頑張ってください。
Like!らしいですよ
文 乱読 さんじゃないらしいので、「分からないねー」と
文 革命 さんは「私、解るねー オチ付いているねー」と言っていたそうです
文 創作 さんも、このストーリーが「私も、これの意味、解るよ」と…
でも、上の 文 さんは、文 不明 さんだったかな? 文 一族 の名前を全員、知っている
わけじゃないので…