ザラメから綿菓子を作り出すように、活字を入れると物語を紡ぎ出す機械があった。
ようやく新作の材料が揃った。
小説職人の男は妻にそう伝えて工房に篭る。
男は方々から掻き集めてきた活字を枡で量っては機械へと入れてゆく。
始動して以来、機械はつむじを曲げることもなく、日々快調に物語を紡ぎ出していた。
ところがそこへ男の一人娘が花を混ぜ入れてしまう。
活字の花ではなく本物の花を。
男は直ちに異変に気がついた。
慌てて計器を確認し、レバーやつまみを操作して機械を調整する。
さいわい機械は二度三度と咳き込んだものの、すぐに元の調子を取り戻した。
ふう。男は額に玉のように浮かんだ汗を袖で拭う。
その拍子に機械の陰に隠れていた娘のスカートが目に入る。
こら。
咄嗟に逃げ出そうとする娘を男は易々と捕まえる。
娘は必死に足をじたばたとさせるが大の男から逃れられる筈もなかった。
お 前 さ ん は い っ た い 機 械 に 何 を 入 れ た ん だ ?
男は娘を鬼の形相で問い詰める。
お花。
娘は開き直って言う。
公園に咲いていたんだよ。たくさんたーくさん。
娘は短い腕をいっぱいに広げて公園に咲き乱れる花の様子を虚空に描写する。
たまたま工房に飲み物を届けにきた男の妻はその光景を見て青ざめる。
思わず持っていた盆を取り落としそうになる。
職人気質で頑固者の夫が一旦機嫌を損ねると数日間は戻らない。何とかしないと。
あれほど工房へは入らないように、お父さんの邪魔をしないようにと言ったでしょう?
こっちへ来なさい。
妻が嫌がる娘の手を引いて連れ出そうとすると男は待てと言う。
男はたくましい腕でひょいと娘を抱き上げる。
まあそう怒らなくてもいい。
でもあなた――
注意して見ていなかったおれも悪かった。
それに花のおかげでひょっとすると今までにない優しい小説ができるかもしれん。
あいつの作る小説は堅苦しくて暗いものばかりだと言われることにおれもいい加減うんざりしていたんだ。
ちょうど良かったよ。
ありがとうな。
男が耳元でそっと囁くとすっかりむくれていた花の顔に笑顔が戻る。
妻は妻で、その場が何とか丸く収まったことに、ほっと胸を撫で下ろした。
さて、少し早いが昼めしにするか。
はいはい。じゃあすぐに支度しましょうね。
めしがすんだら散歩がてら、皆で公園に花を見に行くとしよう。
お花がたくさんたーくさんだよ。
たくさんたーくさんだな。
男は妻に目配せをして、苦笑いを浮かべた。
ショートショート:目次へ
タグ:ショートショート
活字好きにはたまらないですね。
本物の花が入った小説はどんなだろう?
きっと優しい花の香りもするんだろうなぁ。
いっそのこと、実際に香り付きの本があってもいいと思いません?
香り付きの消しゴムだってあるんだし。
でもおなかが減ってる時に、隣の人がカレーや肉まんの香りのする本を読んでたら辛いなぁ(^^;
これもそうですけど、レイバックさんの小説は導入部がすごく魅力的で、ついつい惹きこまれますね。
おかげで電子本のほうも読みだしたら止まらなくて、残り一冊になってしまいました。
毎日ちょっとずつ読むつもりだったのに……。
また新しいのを期待してます。
質問です。
あの・・・
>すっかりむくれていた花の顔に笑顔が戻る。<
「花の顔」で正解ですか?
どもども。
こちらにもコメントありがとうございます。
活字とか本の話を書いたり、読んだりするのが大好きなんですよね。
だからいつもおかしな妄想ばかりしていますw
香りつきの本というとありそうですけどね。
そういえば以前、妹が買っていた女性ファッション誌の広告で、
紙をめくると香水か何かの匂いがするページがあったような記憶があります。
>導入部が魅力的
おお、これまた嬉しい。
「書き出しが決まらない」という話をよく聞きますが、
僕の場合はいつもあまり悩まずにすっと書きはじめるのでそれが良いのかも。
そんなたくさん読んでくれたんですね。感動(泣)
去年サボりすぎた分、今年は頑張って書くつもりなので、また忌憚なき感想をよろしくお願いします(・∀・)
こちらにもコメントありがとうございますー。
実はあの箇所はあとで書きなおしたんですよね。
終盤だけあえて「娘」の記述を「花」に変えてみたんですけど、
自分でも今読むと唐突すぎて意味が分からないような気がしますw
一応狙いはあったんですけど、そう効果的でもないですし、
後日書きなおすかもしれません。ご指摘ありがとうございました。
また何かお気づきの点があればぜひ教えて下さいね。
よろしくお願いします(・∀・)
こういう質問は雑談所のほうにすればよかった。
花の顔なら、すぐ上の文章にかけるのが狙いなんだろうな
と思ったんですが。
すみませんっ。
どもども。
いえいえそんな気になさらないでくださいw
書いたばっかりの時ってまだ熱が冷めてないから、
なかなか自分で冷静に判断できないんですよね。
ほんとうは寝かせてからもう一度推敲すべきなんですけど、
いつも書けたらすぐにupしちゃうたちなので……^^;
だからこうして違和感なりなんなり指摘していただけるのはまじでありがたいんです。
というわけで、またお願いしますねー。
バックさんの、この「ショートショート風呂」は花弁:花びらを集めた”一種の花”というところ…ですかね?
ハワイ語で”家族”をオ・ハナと言うそうです 日本語の花:ハナはハワイ語由来かもしれないなと
個人的な説を立てています… 家族が公園とかで丸くなっているところが、花みたいでしょ?
顔の鼻:はな も何か共通項が(顔の中心だから?)、または関連が有るかな?と思います
「漢字」なんて日本語の音韻に後で「あてはめた」だけですからね
>男は妻に目配せをして、苦笑いした
⇒この部分、「何で苦笑いを?」「目配せ は何の意味の目配せ?」と疑問が…
余談ですが、
くさかんむり に 化ける = 花 ていうのは 昔、「花」は「草の化身」と考えられていた
ということ?