おすすめ作品

  「JP」 「糸電話」 「逆向き」 「締め切り」

  ショートショート全作品目次へ


逆向き


 昼食こそがサラリーマンの唯一の楽しみである。
 異論もあるかもしれないが、少なくとも私にとってはそうだった。
 今日は何を食べようかと思案しながら駅の近くの食堂街へ向かう。

 異物が視界に入った。
 動く歩道を逆向きに歩いている男がいる。
 灰色のスーツを着ていて、一見何の変哲もないサラリーマンに見える。
 ここはオフィス街のど真ん中である。昼時であるからとうぜん歩行者の数も多かった。
 男がルームランナー状態で足踏みしている箇所だけが渋滞し、通りかかる人々はみな男のことを迷惑そうに睨みつけては脇へとよけてゆく。
 まったくおかしな人がいるものだ。

 カツ丼を食べて会社へ戻る途中、動く歩道の様子をちらりとうかがってみた。
 (ちなみに私は健康のためにつねに自分の足で歩くことにしている。もちろんエスカレーターも極力使わない)

 まだ男は逆向きに歩いていた。
 やっぱりおかしな人だ。
 私は肩をすくめてその場を後にした。

 だが話はそれで終わらなかった。
 明くる日も、そのまた明くる日も、男は逆向きに歩いていたのである。
 この動く歩道は24時間稼働しているという話を以前耳にしたことがあった。
 もしやあの男は一日中あそこで足踏みをしているのだろうか?
 まさかそんな筈はあるまい。私はひとり笑いをしてばかな考えを打ち消した。

 それにしても、いったい何のために。
 気になる。いったん考え出すと気になってしかたがなかった。
 けっきょく私は通路を引き返し、動く歩道に足を踏み出した。

 人々の肩越しに例の男の姿がぐんぐんと近づいてくる。
 男の顔はやけに青白く、衰弱しきっているように見えた。
 すれちがう瞬間、サッと身体を翻して男の背後に張りついた。
 私は男にぶつからぬよう慎重に歩調を合わせながら目の前の肩を叩いた。

「もしもし、つかぬ事をうかがいますが、あなたはなぜ逆向きに歩いているのですか?」

 男は振り向いてにやりと笑った。

「ありがとう。やっと交代がきてくれた」

 真顔に戻った男はくるりと身体を反転させて歩み去っていった。

 私はその場所から動くことができなかった。
 呆気に取られて動けなかったという意味ではない。
 自らの意思で身体の向きを変えることも、規則的な歩みを止めることもできなかったのだ。

 次々と打ち寄せてくる人波は迷惑そうな視線を私に浴びせかけては脇を通りすぎてゆく。
 中には露骨に舌打ちをする者もいた。

 恥ずかしかった。
 さっさと立ち去りたかった。
 だが身体は言うことを聞かなかった。
 助けを呼ぶ声も出せなかった。うつむくことすらできなかった。
 
 私は今の私に唯一できること――
 つまり、ただ足を前へ前へと動かし続けた。
 誰かが声をかけてくれるのを今か今かと待ちわびながらただひたすらに歩き続けた。
















ショートショート:目次へ

posted by layback at 23:16
| Comment(5) | TrackBack(0) | ショートショート作品

締め切り


 人生の締め切りが迫っていた。
 別に締め切りを無視して悠々と暮らしていたわけではない。ただ知らなかっただけだ。
 この時の俺はまだ30歳。死などまったく予期していなかった。
 締め切り直前になっていきなり「編集者」と名乗る男から電話がかかってきたのだ。
 なにを言っているのかさっぱり分からないだろう?
 心配しなくてもいい。俺自身もよく分かっていない。
 しかも俺の編集者とやらは担当している人間が多いらしく運悪く何人かの締め切りが重なったせいで俺へ連絡するのが遅れたなどとみっともない言いわけをする。そんなこと知ったことか。

 編集者によると俺は決められた人生のイベントをまだ半分しかクリアしていないそうだ。
 なのに俺の命はあと一週間しかない。 らしい。
 もしイベントをオールクリアできずに締め切りを迎えたらもれなく地獄行きだと言う。
 だがたった一週間でいったいなにをどうしろと言うのだ。
 たしかに俺は結婚もしていないし子供もいない。
 仕事にしたってまだまだ平社員の身だ。それがどうした。スローペースでなにが悪い。糞っ。
 打つ手もなく悪態をついているうちに締め切り当日になってしまった。
 俺がぶうぶう文句をたれると編集者は分かりました。ではカンヅメでいきましょうとあっさり言った。

 急遽、俺は高級ホテルの一室でカンヅメになった。
 部屋に入るなりドアがノックされる。見知らぬ女が駆け込んできた。
「わたしがあなたの妻です!」
 なんだそれは。唐突すぎる。俺が呆気に取られていると、
「あなた! たいへん!」 今度はその俺の妻とやらが目をまんまるにして窓の方を指差した。 
 俺は思わず振り返った。なにかがものすごい勢いでこちらに向かって一直線に飛んでくる。
 いかん。このまま窓を突き破られたら、俺も妻もガラスの破片で怪我をしてしまう。
「伏せろ!」 俺は妻にそう叫んで窓を開けた。吹き込んできた突風のあおりを受けて俺はひっくり返ってしまった。
 間髪を入れず翼を広げたコウノトリが飛び込んでくる。
 コウノトリは床に伸びた俺の真上を滑空し、ずさーっとヘッドスライディングするような体でベッドに胴体着陸した。
 ハードランディングの衝撃で首にぶらさげていたバスケットからなにかが転がり出した。
 なんと赤ん坊だった。
 ダンゴ虫のように丸まりコロコロとベッドの上を転がった赤ん坊は、ヘッドボードで頭をぶつけて止まった。
 ゴンとかわいた音がした。直後、けたたましい産声が部屋中に響き渡った。
「あなた! わたしたちの子よ!」
 妻が赤ん坊を抱き上げ、歓喜の声を上げる。
 ジェットコースターどころではない。いくらなんでも展開が早すぎる。脚本家はいったい誰だ。
 頭を抱えたくなったが、とりあえず赤ん坊には適当に名前を付けておいた。

 クリスマス、誕生日、その他もろもろの記念日。入学式に運動会に卒業式。
 盆に正月。父の死、母の死。転職、昇進、そして定年。
 色とりどりの景色がスライドショーのように目の前を移りゆき、思い出が足あとのように脳に刻み込まれてゆく。

 少しは休ませてくれよ。そう言いたかった。
 席を外した俺はつめたい水で顔を洗う。
 洗面台の鏡で見ると、顔中見事に皺だらけ、頭は総白髪になっていた。

 しかしまあ。悪い人生ではないか。少なくとも孤独ではないのだから。
 俺は鏡の中の自分に向かって呟く。
 それに、禿げなくてよかったじゃないか。
 
 部屋に戻るとノックの音がした。
「失礼します」
 編集者がでかいカートを押しながら入ってくる。
 カートの上には当たり前のように棺桶が載っている。

 不思議と覚悟はできていた。
 泣き叫ぶ妻をぎゅっと抱きしめ、立派に育った息子にあとは頼んだぞ、と穏やかに告げる。
 俺は年老いて衰弱したコウノトリを胸に抱え、棺桶の中にそっと横たわった。
 閉じてゆく棺桶の隙間から編集者に尋ねる。

「なぁ、けっきょく俺は、締め切りに間に合ったのか?」

「ギリギリセーフです」

 蓋は閉まり、すべてが光に包まれた。













ショートショート:目次へ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。