おすすめ作品

  「JP」 「糸電話」 「逆向き」 「締め切り」

  ショートショート全作品目次へ


「クビ」


レバーを手前に引く。

キキキと金属の軋む音。ほどよい勢いで流れる水。

ん?

なんだ、この髪の毛は……。

洋式トイレの便器の枠の部分から長い髪の毛が一本。

そよそよと水流にそよいでいた。

不景気による突然の首切り。

派遣先の寮を追い出され、この部屋に越して来たのは、つい数日前のことだ。

住んでいるのは俺一人。

彼女ですら、まだ部屋には呼んでいない。

だから、このような女の髪の毛が、ここにあるはずがない。

紛れ込むはずがないのだ。

いや、もちろんロン毛の男の髪の毛という可能性も残されてはいる。

が……。

あらかじめ言っておくと、俺は丸坊主である。

では、いったい、この髪の毛はどこから来たというのだ。

「浮気だけは絶っ対に許さないから」

次の土曜日に遊びに来ることになっている彼女の台詞だ。

もしあいつに、こんな髪の毛を見られてみろ。

それこそ俺の命は……

いや、さすがに命(タマ)まで取られることはないとしても、

サオの一本や二本切り取られてもまったく不思議ではない。

そう。それほど激情的な性格なのだ、彼女は。

トイレットペーパーを丸め、便器に押しつけるようにして、忌まわしい髪の毛を取り除く。

俺は、もう一度レバーを引いた。

ザザァ、キキキと無駄に騒々しい音が鳴り響く。

しばし駄々をこねるように水面で暴れたものの、

やがて力尽き、吸い込まれてゆくティッシュボール。

「ど、どうか、今回のことは水に流してくれー」

くくく。

くだらねぇ。

一人暮らしをしていると、どうにも独り言が多くなって困る。

ぴぴぴ。と部屋で携帯が鳴っている。



「はい」

「もしもしー、何してるのー?」

「おお。お前か。ちょっと聞いてくれよ。

さっきな、トイレから髪の毛が出てきてな。

またそれが、長い髪なんだよ――」

「ちょっと、誰の髪よ!」

「ちょ、おい、待てよ、違うんだ、浮気じゃない、浮気じゃない」

俺は携帯を強く耳に押し当て、ぶんぶんと首を横に振る。

「じゃあ、なんで髪の毛があるのよ。あんたなんかハゲのくせにっ」

「ちょ、おい、ハゲはないだろ、ハゲは。ボウズといえ、ボウズと。

いいか、お前、ボウズとハゲとじゃな、はっきりいって雲泥の――」

「ふん。どっちでもいいわよ」

「お……」

「許さないからね」

「はい……。でもさ、俺考えたんだけどさ、

トイレの水って、あの便器の後にあるタンクから出てくるんだろ? つうことは――」

「トモくん? そういえばトモくんの部屋って、やたらと家賃安かったよね……」

「おお、しかもセパレートだし、クロスやフローリングも超キレイだし、これこそ掘り出し物件だよな」

「……」

「ん? どした?」

「それって……、訳ありだったからなんじゃないの? だって――」

何かが背すじをにじにじと這い上がってきた。

「おいおい、冗談は顔だけにしろってー、はっはっはー」

俺は寒気を笑い声で追い払い、電話を切った。



その後。

うちのトイレからは、二度ほど長い髪の毛が出てきた。

俺は再び引っ越すことにした。

なんと、わずか一ヶ月でだ。

やれやれ。

金はかかったがしょうがない。

気持ちが悪いものをムリにガマンすることはないだろう。

決めるとなったら早かった。

まぁ引越しそのものは苦にならないのだ。

独り身であるが故。荷物も大してあるわけではないからだ。

だがインターネットがなかなか繋がらないのは困る。

つまり、そう。ブログも更新できないわけで。

先日。パケット代を気にしながら携帯から確認したところ。

どうやら訪問者の数も激減しているようだ。

まったくやれやれ。

なんにしても早く開通してほしいものだ。

え?

いや、まぁ、結局。

水洗タンクの中は、見ていない。

だが、今、思い返してみると、たしかに。

水流は少なかったような、気もするのだ。












ショートショート:目次へ






「小さな背」


寄せては返す穏やかな波。

水温は高い。

顔に降りかかる日差しはきつかったが、けして不快ではなかった。

目を瞑っていても、太陽の力が感じられる。

眠りの浅瀬で、佑太は独り漂っていた。

ガタン。

突然。意識が網で掬い上げられる。

重たいものが床に転がる鈍い音。折り重なる衣擦れ。

階下で響く唸り声が、階段を駆け上がり、ベッドの中でまどろむ佑太の耳に届いた。

異音に気付き、開くドア。廊下が鳴り、階段が軋む。

母親の声が聞こえてきた。

「ちょっと、あなた……、大丈夫ですか?」

またか。

また酔いつぶれて帰ってきたのか。

佑太の父親だ。帰宅は連日、深夜に及んでいた。

楽しむ為に飲むのであろう酒に、逆に飲まれて、いったい何が楽しいんだ。と佑太は思う。

明くる日の朝、悪臭を漂わせながら、頭をかき乱し、

苦悶の表情で起き出してくる父親の顔を見るたびに、

佑太の胸の奥底で、どす黒い炎が小さな舌を出す。

死ねばいいんだ、あんなヤツ。

佑太は枕元に置いた耳栓を探り出し、手馴れた手つきで耳に挿入した。

波音が鳴る。ひやりとした水の感触。太陽の温もり。

やがて、日の光も届かぬ暗く深い海の底へ、佑太は吸い込まれていった。


  


三人分の朝食が並べられたテーブルに朝日が射している。

佑太は生焼けに焼けた食パンにマーガリンを塗りたくっていた。

すぐ脇を皺だらけのスーツが無言で横切る。

父親と朝の挨拶を交わさなくなって、いったいどれくらい経つだろう。

子供の頃は目を見てきちんと挨拶をしなさいと両親に厳しく躾けられたものだ。

あの頃は、まだ父親の飲酒も節度をわきまえたものだった。

帰宅する時間も滅多に日を越すことはなかったと記憶している。

それがいつの頃からか――

そうだ。ちょうど父の会社で大幅な異動のあった時期かもしれない。

慣れない部署でどうのこうのとぼやく父の姿がおぼろげに浮かぶ。

きっと。そのストレスを解消せんがための深酒。

そういえば、詳しくは聞いていなかったが、母親がこぼしていたことがあった。

でもね。お父さんも大変だから……。

それが佑太の耳には、父親に対する擁護ではなく、

母親が自分の感情をコントロールする為に発した言葉のようにしか聞こえなかった。

バタン。

父親の手によって冷蔵庫の扉が派手に閉められる。

グラス一杯の牛乳を呷る土気色の顔に表情は見受けられない。

朝食も摂らず、

母親の問い掛けに答えもせずに玄関に向かう皺だらけのスーツに包まれた父親の背中は、

無言であってもただただ傲慢だった。

死ねばいいのに。

ぼそりと呟き、コーヒーを啜る佑太の顔を、母は悲しそうな目で見つめていた。





玄関に散乱する靴。靴下。おはじきのように転がる小銭。

脱ぎ捨てられたコートから漂う煙草のにおい。

断片的なイメージがスライドショーのように佑太の頭をよぎる。

まったく授業に集中出来なかった。

ずっと心の中にあったおぼろげな一つの考えが、決意という形に塗り固められてゆく。

学校が終わった後、佑太は父親の会社の前で張ることにした。

だが学生服姿では目立つ。

一度家に寄り、制服の上着の代わりに、

父親のクローゼットから拝借したジャケットを羽織った。

ファストフード店でしばらく時間を潰し、目当てのオフィスビルに向かう。

太い柱に背を預け、缶コーヒーで暖を取りながら待っていると、

やがて、大きなガラス戸をくぐり抜ける人波に紛れ、父親が出てきた。

家で見る弛緩し切った顔とは明らかに表情が違う。

引き締まった顔つきは、佑太が普段あまり目にしたことのないものだった。

いや、昔は目にしていたのかもしれないのだが……。

ふん。

だからといって。

佑太の決意が揺らぐわけではない。

10メートルほど後につき、ネズミ色の背中を追う。

林立するビルの谷間。狭い路地を抜け、やがて小さな店が顔を出した。

見上げると、黄色い看板に斜体で「FireBird」と書かれていた。

焼き鳥屋なのだろうか。

その安直なネーミングセンスに、佑太の口元が冷笑で歪む。

縦長の窓から店内を覗く。

父親はなにやらカウンターの中にいる長髪の男性に頭を下げ、二階へと上がってゆく。

一人なのに二階? 店の規模から考えて二階にもカウンターがあるとは思えない。

後で同僚たちと合流する予定でもあるのか……。

しばらくすると父親は階段を降りてきた。

黒い法被をワイシャツの上に羽織り、頭にはねじり鉢巻きを締めている。

カウンターの中で働く店員達とまったく同じ恰好だった。

いったいどういうことだ。

「おはようございます」 父親の野太く大きな声が窓越しに響いた。

働いて、いるのか……。

頭の中が混乱する。足元がぐらりと揺らいだような気がした。

佑太の父親は、てきぱきとカウンターの内外を動き回っていた。

まだ客の姿は見えない。

下ごしらえ。あるいは客を迎えるにあたって、最終的な準備をしているのだろう。

ビールケースや、結索されたおしぼり、トレイに載せた小鉢などを、手際よく持ち替え、

慌しく店内を動き回る様は、家で見る父親の姿とはまったく重なり合わなかった。

「佑太。お前大学には行くつもりなのか」

「ああ、決まってるだろ」

数ヶ月前に父親と交わした素っ気ない会話が思い出された。

佑太の姉はオーストラリアに留学している。

母親は体調を崩しがちで、今はパートを休んでいる。

当然、家計は楽ではない。はずだ。

大丈夫かい?

背中を叩かれた。

振り返ると、初老の男性が佑太の顔をじっと覗き込んでいた。

「あ。いや。はい大丈夫です」

「そう。ぼうっとしているようだったから気になってね」

「スミマセン、大丈夫です」

「そんなところで突っ立っていると風邪を引くよ」

初老の男性はそう言い残して歩み去った。

どこかで嗅いだ覚えのある饐えたにおいを微かに残して。

佑太はぶんぶんと頭を横に振り、再び店内へ目を戻した。

くたびれたスーツ姿の父親はカウンターの端に座り、焼酎のボトルを傍らに置いていた。

佑太の為に、家族の為に、仕事を終えた後も、隠れてバイトをしている父。

バイトを終え、疲れ切った身体にアルコールを流し込んで帰る父。

いつしかそんなドラマのようなシナリオを頭の中で思い描いていた。

ある筈がないと分かっていながら。

分かっていながらも目の当たりにした現実は。

まったくありきたりの現実は。佑太の胸に鈍い痛みを突きつけた。

縦長のガラススクリーンに流れる映像。

杯を傾ける回数に比例するように、傾いでいく父の身体。

カウンターに突っ伏したその背中は小さく、みすぼらしく、まるで老人のそれに見えた。

死ねばいいんだ、あんなヤツ……。

だが。背後から吹き抜けた冷たい風にさらわれたように、佑太の殺意はあっさりと消え失せた。

老いさらばえた背中に一瞥を投げかけ、佑太は踵を返す。

視界の端に積み上げられた黒いビニール袋。

溢れ出す生ゴミ。得体の知れない液体が海となり靴底を濡らす。

いつのまにか足元に絡みついていた薄汚い猫を叩き潰すように、佑太は脱いだ上着を投げつけた。

勝手に死ねばいいんだ、あんなヤツ。

だって。俺が手を汚すまでもないだろ。

佑太はぽつりと呟く。

大きく踏み出したその右足は、ずぶずぶと地面に沈み込んでいった。












ショートショート:目次へ





×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。