おすすめ作品

  「JP」 「糸電話」 「逆向き」 「締め切り」

  ショートショート全作品目次へ


「美しきホームラン」


私は阪神甲子園球場のバックネット裏で、紙コップに注がれた生ビールを呷っていた。

スタンドは今日も超満員の状態で、黄色とピンクが入り混じった下世話な色に染まっている。

昔は甲子園の観客席のカラーといえば黄色と白ばかりで、

それがグラウンドの芝や土の色と上手く調和していたのに……

何故ピンク色のグッズなどを売り出したのだろう。

日本人の美的センスはまったく嘆かわしい。

私は美しいものが好きなのだ。

そう、例えば彼のスイングのように。

私は見苦しい観客席から、一塁側タイガースのベンチへ視線を移した。

お目当ての選手は、ベテラン木山進一郎。

野球ファンなら知らぬものはいない左打ちの好打者だ。

だがその彼も、今季は若手にスタメンの座を奪われ、代打での起用が増えていた。

若手の育成は必要だが、経験に裏打ちされた木山の勝負強さもまだまだ捨てたものではない。

首脳陣はきっとそう考えているのだろう。

私は彼の鋭く美しいスイングと豪快なホームランが好きだった。

さて、試合へと戻ることにしよう。

タイガースは1点をリードされたまま9回裏の攻撃を迎えている。

相手チームは、満を持してリリーフエースの投入だ。

ワンアウトのあとフォアボールと失策が続き、ランナー、一塁三塁。

ここで代打木山か。

だが、監督は動かない。

木山はベンチの最前列で手を動かし、サインのようなものを出している。

残す現役生活も長くないと考えて、コーチ業の練習だろうか?

いやペナントレース中の試合でそんな事はありえない。

8番バッターの内野ゴロの間に1点が入った。

これで同点。

尚もランナー二塁。

一打勝ち越しサヨナラの場面だ。

ついに監督が立ち上がった。

「9番ピッチャー、坪田に代わりまして、木山。バッターは木山、背番号24」

お決まりの場内アナウンスが流れる。

コールを聞き、沸き立つ観衆。

左対左になるが、木山は左腕を苦にするタイプではない。

木山は悠然とバッターボックスに入り、足場を整え始めた。

自分が納得するまで。じっくりと、念入りに。

このベテランならではの落ち着きが頼もしく思える。

焦らされるピッチャーは苛立っていることだろう。

やっとバットを構えた木山が顔を上げた。

燃えるような眼差しでピッチャーを睨みつける。

彼の身体から発する威圧感が球場を支配する。

けたたましい声援が一瞬静まり、再び大音量で鳴り始めた。

まるで地響きだ。甲子園が激しく揺れる。

1球目。

鋭く内角を抉るストレート。見送って1ストライク。

続いて、外角低めへ沈むスライダー。

空振り。

わずか2球で追い込まれた。

大声援に拍車がかかる。

3球目。

恐らく木山を仰け反らせるつもりで内角を狙ったストレート。

だが、その球がストライクゾーンに甘く入ってきた。

木山のバットが始動する。

ヘッドが美しいカーヴを描き、吸い寄せられるようにボールの軌道と交錯してゆく。

直後、渇いた音が響き、ボールが濃紺の空に舞い上がった。

行った。

間違いない。

ライト、ポール際に飛び込む見事なホームランだった。

勝利の一撃を放り込まれたスタンドは蜂の巣を突ついたような大騒ぎだ。

周りが総立ちになる中、私は座り込んだまま拍手することも忘れ、

彼の放った美しいホームランの残像がもたらす余韻に酔いしれていた。

木山は大歓声に片手を挙げながら、じっくりと味わうようにベースを踏みしめてゆく。

ホームへ辿り着いた途端、木山はベンチを飛び出してきた選手達に囲まれた。

彼を待ち受けていたのは殴る蹴るの手荒い祝福。

見ているこちらも自然と笑みがこぼれる。

そうこうしている間にヒーローインタビューの用意が整ったようだ。

木山進一郎はお立ち台に上った。

「木山選手、サヨナラホームラン、おめでとうございます!」

「ありがとうございます」

「打席に入った時は、どんなお気持ちでしたか?」

「今日はチームの勝利の為、ファンの皆さんの為、

そして一人の男の子の為にバッターボックスに入りました」

木山はTVカメラの方を向き、手と指をぎこちなく動かし始めた。

私は、はっと気付いた。

これは、さっきベンチで――

「打ったぞ・ホームラン・約束通り・君も・負けるな」

両手の動きと合わせながら、木山はゆっくりとカメラに語りかけていた。

そうか、あれは手話を練習していたのか……

木山は帽子を高々と掲げ、大観衆の声援に応えた。

歓喜の六甲おろしがスコールとなり降り注ぐ中、

私は混雑を避け、足早に通路を出口へ向かった。

今夜は美味い酒が飲めそうだ。

アテはもちろん彼のホームラン。

ゲートをくぐり外へ出る。熱狂空間から現実世界へ。

私は余韻を求め、一度だけ球場を振り返る。

浜風が私の頬をふわりと撫でた。

















ショートショート:目次へ







「冷やし中華はじめました」


家へと向かう道のり。

竹林の隅っこでは伸びに伸びた筍が長槍のように夕雲を突き、

通りがかりの民家の軒先では紫陽花の蕾達が気もそぞろになってアップを始めている。

新緑の香る五月の半ばと言えば、爽やかな気候――

で、あるはずなのだが、暑い。いわゆる夏日だった。

夕方だというのに、爽やかさとは程遠い蒸し暑さだ。

通りですれ違うスーツ姿のサラリーマン達はみな上着を担ぎ、

Yシャツの袖をまくり上げて、額に汗を滲ませている。

さぁ、俺もとっとと帰ってビールでも飲むぞ。

俺が頭の側にあぶくのような吹きだしを浮かべ、

キンキンに冷えたジョッキを思い描いていると、中華料理屋の赤い看板が目に入った。

子供の頃に家族でよく食べに来た店だ。

ここしばらくは休業していたようだが、今日は珍しくシャッターが開いている。

店の前で足を止めたところで、ある事に気付いた。

入口の目の高さの位置に貼られていたのだ。

暑くなってくる季節。初夏の風物詩と言えば――

そう「冷やし中華はじめました」の張り紙だ。

ピンと張った真新しい紙だったので、去年のものではないだろう。

しかし、久々に店を開けて、

いきなり「冷やし中華はじめました」というのは……

なにかが引っかかるような気がする。

たしかにここ数日は暑かった。だが……

時間にすれば、ほんの数秒間だと思うが、俺が首を傾げていると、

店の引き戸ががらがらと渇いた音を立てて開いた。

「あら」 

懐かしい顔。店の大将の奥さんだった。

「こんにちは、お久しぶりです」

俺はひとりごとを人に聞かれていた時のような気恥ずかしい思いで挨拶をした。

「あらあら、大きくなったわねぇ」

とは言っても、もう27なんですけどね。

俺は苦笑いをしながら頭の後ろを掻いた。

最後に家族で食事に来たのが中学生くらいの頃だから、

その時と比べたら大きくなっているのはたしかだ。

それにしても、よく顔を覚えていてくれたものだ。

「えーと……」

おばさんは人差し指を立てながら何やら頭の中で探し物をしている様子だ。

「山本です」

「そうそう、山本さんちのお兄ちゃんだ。

いやねぇ、歳を取ると物忘れがひどくなっちゃって」

「いえいえ顔を覚えてくれてただけでも嬉しいですよ。

今日は店を開けるんですか? しばらく閉まってたから気になってたんだけど」

本当はあまり気にしてなかったが、そこはほら、大人の会話だ。

「実はねぇ。今年の初めに主人が亡くなっちゃったのよ」

「え?」

俺は驚いて、返す言葉が見つからなかった。

「癌でねぇ、あの人もよく頑張ったんだけど、病気には勝てなかったのよ」

「そうですか、それは……」

「でも幸せだったのよ、あの人は。沢山の常連さんに囲まれて。好きな仕事をしてね」

おばさんは目を地面に伏せ、何度も頷きながら話した。

「そうだったんですね。それでお店を閉めてたんだ。知らなくて、すみません」

「いいのよ。今仕事の帰り?」

「ええ、歩いてると、これに目が留まっちゃって」

俺は例の張り紙を指差した。

「だっておばさん、この張り紙、新しいでしょ?」

「よく気付いてくれたわねぇ」 おばさんは嬉しそうに目を細める。

「こう暑い日が続くとね、いつも、あの人と、そろそろだな。ええ、そろそろだわね。

なんて、冷やし中華の張り紙を張り出すのを楽しみにしてたのよ。

もうすぐ夏が来る。って考えるとなんだかわくわくするじゃない」

おばさんはカラリとした口調でそう言うと賑やかに笑った。

俺もつられて思わず声を出して笑ってしまう。

「そうですね。たしかにいくつになってもわくわくしますね、夏の訪れは」

「今日もね。朝から暑かったじゃない? 一人で朝ごはんを食べてると、

そろそろだな。って耳元で聞こえたような気がしたのよ。不思議よねぇ。

あの人の声を聞くと、なんだかわたしったらそわそわしちゃって。

紙とマジックを持ってきて、えいやっ!て勢いで書いてみたのよ。

いつもはあの人が書いてたんだけどね。

今年は初めてわたしが書いたのよ。下手くそな字で恥ずかしいわ」

「そんなことないです。冷やし中華らしさがよく出てますよ」

言ってて自分でも頭の悪そうなフォローだと思ったが、

おばさんは、まんざらでもなさそうに、そうかしらと自分の張り紙を振り返っていた。

「じゃあ今日は営業するわけではないんですね」

「ええ。店はいつもきれいな状態にしてるけど、わたし一人じゃねぇ。

でも、東京のレストランで働いている次男が継いでくれるかもって話があるのよ。

まあ、どうなるかは分からないけど、今年中の営業再開は厳しいわねぇ」

「では来年の夏にでも、冷やし中華を食べるのを楽しみにしてますよ。

あ。そうだ、それとおばさんの書いた張り紙もね」 俺は茶化すように最後に付け加えた。

「やだもう、気をつけて帰りなさいよ」

笑顔で見送ってくれているおばさんに手を挙げて、俺は歩き出す。

アスファルトから立ち上る空気が熱を帯びている。

再び俺の頭にビールの絵が浮かぶ。

そうだ。夏はもうそこまで来ている。












ショートショート:目次へ






×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。